スマホアプリ全開攻略~2号館~

アークナイツ攻略中

広告

【アークナイツ】ロボットとは?サクッと解説します!【オペレーター解説】

【オペレーター性能解説まとめ】

ゲームアプリ『アークナイツ』に登場するロボット系オペレーターの入手方法・性能について簡単にまとめてみました。

ロボット系オペレーターの使い道について興味がある方はぜひ一度情報をチェックしてみてください(*‘∀‘)

ロボット系オペレーターの入手方法

  • ロボット系オペレーターは配布など特別な機会を除き公開求人で入手出来ます。
  • 公開求人でロボット系オペレーターを狙う場合は、レアタグである『ロボット』タグを選択し、求人時間を3:50にセットするのがベストです。

※ロボットはレアリティ1のオペレーターなので長時間求人をかけると出現しなくなります



各ロボットの性能・使い道解説

Castle-3(キャッスル3)


戦闘において
  • Castle-3は配置後20秒間、味方近距離ユニットの攻撃力・防御力を+20%してくれます。すぐにバフが欲しい時に投入すると役に立ちます。
基地において
  • 基地要員としては初期は発電所要員(発電+10)として役に立ち、レベルを30にすれば製造所要員(作戦記録+30)として活躍してくれる優秀なオペレーターになります。
  • 発電所用の人員に余裕が出てきたら一気に育成し、作戦記録の製造に専念させるのがオススメです。

Lancet-2(ランセット2)


戦闘において
  • Lancet-2は配置時に全オペレーターのHPを500回復する性能を持っています。
  • 回復量は少ないもののコスト3で場に出せるため、ゲーム序盤の緊急回復要員・先鋒オペレーターの回復要員として使うと便利。結構役に立ちます。
基地において
  • Lancet-2は初期は発電所要員(+10)、レベル30で宿舎要員(1時間ごとに1体の回復量+0.65)として使えるようになります。
  • 基本は発電所で働いてもらい、疲労が溜まったらそのまま宿舎で自身・他オペレーターの回復を担当してもらえるためなかなか便利です。配布で入手出来る点もかなり助かります。

THRM-EX(サーマルEX)


戦闘において
  • THRM-EXは配置3秒後に周囲8マスのすべての敵に攻撃力の400%のダメージを与え、8秒間【脆弱】状態(被ダメージ量30%増加)を与えます。その後自爆して退場します。
  • 密集した弱い敵など一撃で落とせる敵を一気に処理したり、強敵へのデバフ要員として活躍の機会があります。テクニカルな使い方が出来てなかなか便利です。
基地において
  • THRM-EXは発電に特化した性能を持っています。発電効率は他のロボットと同じく+10%ですが、レベルを30にしておくと1時間ごとの体力消費が-0.52されて長く発電を続けられるようになります。
  • やはり長時間発電はとてもありがたいです。入手出来た場合はすぐにでもレベルアップを済ませておくと良いでしょう。

ジャスティスナイト


戦闘において
  • ジャスティスナイトは、配置後20秒間攻撃範囲内の味方遠距離ユニット全員を狙われにくくし、さらに攻撃範囲内の敵空中ユニットに25%の【脆弱】状態を付与します。また自身も狙撃オペレーターとして攻撃に参加可能。
  • 戦闘で使うのであれば敵ドローンへのデバフ要員としての採用がメインになります。ターゲットをそらす効果は特殊な状況で使うかどうかといったものなので、オマケ程度に考えておくぐらいで丁度いいです。
基地において
  • 基地要員としては他のロボットと同じく発電所要員として出番アリ。発電に使えるオペレーターが揃っていない時にいると役に立ちます。
  • また発電所配置中はワイルドメインが配置されている製造所の製造効率を+5%強化出来ます。組み合わせて活用すると良いでしょう。(この効果はレベル30で解放)

Friston-3


戦闘において
  • Friston-3は周囲の味方オペレーターの被ダメージを−75する支援性能を持つロボット。75というと微妙な数字のように見えますが、毒ガスなどマップ地形による継続ダメージを防ぐ事が出来るためギミックに苦戦する場合には採用の価値あり。戦力が充実していない間は出番があるやもしれません。
  • また自身は3ブロックの重装オペレーターとして戦闘に参加可能。さすがに耐久力には期待できませんが弱い敵をしばらく止めておくことぐらいは出来ます。
基地において
  • 基地要員としては純粋な発電所要員として活用可能。制御中枢にケルシーが配置されていると回復速度が+15%になるため、ケルシーを中枢要員として使っている場合は出番を増やしてあげると良いでしょう。



メニュー

ロボット系オペレーター解説はこれでおしまいです。全オペレーターの性能解説ページは以下のリンク先にまとめています。